MIRANDA SENSORET


YASHICA ELECTRO35 GT

 

 MIRANDA SENSORET】SPECIFICATIONS

製造メーカー名

発売年

型式

画面サイズ

レンズ

ファインダー

 

ファインダー倍率

露出計 

 

フィルム感度対応範囲

シャッター

シャッタースピード

セルフタイマー

シンクロ接点

フィルム巻き上げ

フィルム巻き戻し

電源

サイズ

重量

販売価格

日本の大卒初任給

ミランダカメラ

1972年 

一眼二重像合数式連動距離計 38ミリレンズシャッター式写角60度の広角タイプ

36mm × 24mm

ミランダソリゴール F2.8 / 38ミリ  3 群4枚構成  フィルターサイズ49φ

採光窓式プライトフレーム パララックス補正マーク付 バッテリーチェック※スローシャッター等告説ランプとフラッシュマチック連動赤ランプ内蔵 校り目盛、絞り指針表示[フラッシュ装着のときのみ]

0.5倍、

Cds露出計によるブログラム電子シャッターにより完全自動調節式  露出補正機構付[ 2 X、N.、½ X ] EV2~17[補正マークNのとき]

Iso 25~800

セイコーFSF ブログラム式電子シャッター    

2秒~1/800秒(補正マークNのとき)

無し

フラッシュマチック機構によるオートフラッシュ式 シンクロX接点[1/20秒] フラッシュ直結接点付 

ポディ上部のレバーによる巻上げで180° 1操作セルフコッキング。

クランク式  巻戻しポタンセット式[自動復元]

1.4V 水銀電池2個使用[JIS : HM-N型]

長さ110 x 高さ70 x 幅 52mm

410g

23000円・ブラック24000円 ケース1500円

13467円


YASHICA ELECTRO35 GT

 

作例

 

 

感想

このカメラは、ネットオークション上ではとても安く、完動品のものを探し落札してみました。カメラのデザインは直線が多く、丸みがあまりなく、弁当箱のようなデザインであまり優れたなデザインではありません(私の主観です)。

 

FUJICA 35-EEは、シャッター速度優先EEおよびマニュアル操作可能の距離計連動式カメラです。距離計は。カメラの裏面右側上部に位置しており、Voigtlander :VITESS方式のダイヤル距離計を採用しています。巻き上げレバーは底部右側に付いています。巻き戻しクランクは左側面に付いており、フィルムの巻き上げに対して、90度の角度でクランクを回すユニークな構造となっています。巻き戻しクランクは、カメラの底面の右側についており、右手だけでチャージ、ピント、レリーズを行える設計で、これらのスタイルを、富士フィルムではフジカスタイルと言っています。セレン光電池による露出計指針で適正絞り値が表示される。絞りAUTOではシャッター速度優先EEとなり、絞りが自動調節される。この際、レリーズボタンが上に7mm飛び出す。また、連動範囲を越えて撮影もできる工夫もされている。文字で書くと難しそうな説明になりますが、とてもシンプルな操作で、ストレスなく撮影できるカメラです。これらのフジカスタイルの機構は、1957年の「FUJICA 35-M」に始ま「FUJICA 35ML」、「FUJICA 35-SE」、「FUJICA 35-SE」と受け継がれ、「1964年 FUJICA V2」まで受け継がれます。

 

また、レンズは「FUJICA 35-SE」で採用された FUJINON 4.5cm/F1.9  4群6枚構成(アンバーコート)が搭載されています。このレンズは、1979年12月号「写真工業」連載 カメラ性能と評価  56 「カメラレンズの画質は向上したか ー 50mm F2レンズの変遷 ー」の中で、ライカレンズ:ライカM2時代のズミクロン50mm F2の性能(当時の最高描写のレンズ)を基本に他のレンズと性能を比較しています。

 

その中でFujica 35-SE Fujinon 45mm F1.9(Fujica 35-EEとレンズは同じ)のレンズを取り上げてデータを掲載しており、画面平均解像力ではズミクロンには及ばないものの、中心部では開放ではズミクロンと同等、F5.6ではズミクロンよりも優っているというデータを出しているため、和製ズミクロンという異名を持っているレンズです。このレンズの性能を知っただけで、このレンズの性能を知る前まで、このカメラのデザインを弁当箱と揶揄していたのに、このレンズの性能を知った後では、なんかこのカメラ自体が素晴らしいものに見えてくるという、人間というのは打算的なものです。和製ズミクロンという異名を取っているレンズですが、撮影してみますとズミクロンのような力強さみたいなものは、私はあまり感じませんでした。解像力だけでズミクロンと比較するのは少し無理があるかもしれません。写りの色調は色載りはあっさり気味で、アンバーコーティングのせいなのか、全体的にアンバー系に色が多少偏っている感じがします。

 

フジカスタイルのこのカメラは使いやすく、撮影していて楽しいカメラです。このカメラは、EEが活かされるカメラですので、ジャンクではないセレンが活きているカメラをお勧めします。なんといってもこのカメラの魅力は、FUJINON 4.5cm/F1.9 のレンズです。このレンズが搭載されているカメラは、「FUJICA 35-SE」・「FUJICA 35-EE」「FUJICA V2」に搭載されています。

 

 

 

残念な点

1)シャッターを押す感触のストロークが長く、シャッターが切れたという感覚が判りにくいです。

2)写真工業 1973年3月号・ 新型カメラのテストレポートミランダセンソレットの説明では、レンズはテッサータイプ

のレンズで性能は悪くないとのことでありますが、写りの印象は黄色みが強く、カメラの設定ができるだけ絞るような設定にされている所為か、絞りすぎによる回析収差が生じているような写りに感じます、色味も回析収差傾向からの抜け感がよくあないように感じます。そうなるとカメラのデザインが良いとはいえ、次にこのカメラにフィルムを入れようとは思わなくなってしまいます。

 

テッサータイプ の MIRANDA SORIGOR 38mm F2.8 3群4枚  

Kowa 28mm F3.2 Xenotar type 4群6枚構成。画角74°                                                                                                                                             
Kowa 28mm F3.2 Xenotar type 4群6枚構成。画角74°                                                 

 

レンズ

 このカメラのレンズは、ミランダ ソリゴール38mm F2.8で,レンズ携成は3群4枚のいわゆるデッサータイプであるだけに。性能の面でも安定しており、写角60°という準広角の採用もこの種のカメラには適しているといえよう。実際に使用してみた結果は良好で、開放絞りでのプレアもほとんどなく、EE撮影で緊用される中間絞り値での解像力、コントラストともにすぐれており、シャープな画像が得られることがみとめられ、カラーの色彩再現も良好であった。また、ビハインド・ザ・レンズシャッターにみられがちな、周辺光量の低下もほとんどみられなかった。ピント合わせは、レンズ発開中央部に設けられた転の広い焦点調節リングを回転して、♾️~0.9mmまでを15°の回転で行なうようになっており,これがファインダー内の運動距離計に連動している。リングにはあらいローレットを刻んで,手指のかかりをよくしてあるのと回転角が小さいために、スムーズにピント合わせをすることが可能で、距離目盛りは黒地に赤色でフィート、グリーンでメートルを比較的大きな数字で刻んであり、リングを回転すると、レンズ群全体が回転へリコイドによって前後に移動するようになっているので、このクラスのカメラに多い前玉回転式に比べてレンズの性能持が容易であり、すぐれた画像が得られるのはビハインド・ザ・レンズシャッターを採用した利点の1つであろう。

 絞り羽根は、レンズシャッターのセクターが兼用しているために設けられていないが、3枚のセクターは開口部がそれぞれ矢羽根状を呈しているために、彼り穴の形状は六角形となってポケの形状をわるくするようなことがなく、日径食像も画面の4すみの部分を除けば比較的よい値を示しており、準広角レンズとしては実用上の支障はまったく認められなかった。

 (写真工業 1973年3月号・ 新型カメラのテストレポートミランダセンソレット 舟木正直より抜粋)


YASHICA ELECTRO35 GT

 

裏蓋の開閉

 巻き戻しノブを引き上げたところから、さらにノブを引き上げることで裏蓋のロックが外れ裏蓋は開閉します。この頃になると現代的なカメラのシンプルな開閉方法になっています。

 

フィルムを装填した後

フィルムカウンターは「S」になっていますので、「1」を指すまでフィルムを巻き上げます。

 

カメラ側面にある巻戻し用クランクを起して,矢印の方向に抵抗を感じるまで巻いておくと,フィルムを1枚巻上げるたびに,この巻戻しクランクが回りますので,フィルムが正常に巻取られていることがわかります。

 

フィルムインジケーターと、フィルムカウンター
フィルムインジケーターと、フィルムカウンター

フィルムインジケーター

 

フィルム装塡が終りましたら,忘れずに巻上げレバー軸についているフィルム種別指示板を回して,装塡したフィルムの

 

種類を外側の·印に合わせて下さい。(フィルムインジケーターは単なる覚書ですので、これを設置したところでカメラの設定は何も変わりません。)

 

フィルムカウンター

フィルムカウンターはこのカメラにおいては底面に設置されています。撮影に集中している時に、フィルムカウンターをついつい探してしまうことがあります。

 

 

ASA(ISO)感度設定

シャッター速度調節リングのノブを矢印の矢印の方向に引っ張りますと、ロックが外れ、ASA感度を設定することができます。ASA感度を設定しましたらノブを押し込み元に戻します。

 

このカメラの使い勝手の良さは、右手だけでチャージ、ピント、レリーズを行える設計です。距離計ノブは実際に使用しますと非常に使いやすく、ピント合わせも行いやすくできています。

 

通常、被写界深度目盛はレンズの鏡胴部分に描かれており、これを確認するためにはレンズを覗き込む動作が必要です。この距離目盛は感覚的にとても見やすく、露出系もすぐ隣に位置し、一度の動作で同時に把握しやすく、撮影するにあたり、カメラの右側に操作系が集約されていることがわかります。これらが、このカメラの使い勝手の良さを示す要因だと思います。

 

 

肉眼で見た時のイメージ写真。写真を撮るために右目でファインダーを覗いたときに左目で見える風景。

肉ファインダーを覗いた時イメージ写真。肉眼で見た時の風景に比べて、0.7倍のサイズの風景となる。


 ファインダー

ファインダーは、採光式プライトフレームを組込んだ

逆ガリレオ式で、視界にはらすいブルーの着色がみとめられ。その中にくっきりと黄色の視界フレームと、中央部に小さい長方形の距雑計窓が浮かんでいる。視界フレームの内側には 1 m撮影での近距補正マークを備え、距產計は2重像合致式で、レンズのヘリコイドリングの回転に連動していてピント合わせは容易で、ユーザーをピント合わせに対する心理的な不安感から開放している。

ファインダーの倍率は0.5倍、視界比率は2mでの実

測値は左右85%,上下84%と小さいが、このこの型式のコンパクトカメラとしてはしかたあるまい。距離計の基

線長は24m,したがって有効基線長は12mmとなって38m

F2.8レンズに対しては十分の値である。また、ファインダー内には最近の他のカメラと同様に、撮影情報が表示されるようになっていて、ファインダーをのぞきながらシャッターレリーズボタンを軽く押すと、EE撮影の場合にはファインダー右側中央品に設けられたオレンジ色のランプの点灯によって、電子シャッターの正常な作動可能と,スローシャッターの警告を行ない、フラッシュガンをクリップオンしてカメラのガイドナンバーをセットすると,EE撮影の際のオレンジランプがフラッシュの運動を示す赤ランプに変わり、さらにファインダー

下側にはガイドナンバーに対応する絞り値と指針が現われるしくみとなっている。

実際にこのファインダーを使ってみて感じたことは、ピントの合わせやすいファインダーではあるが、やや暗いところではプライトフレームが見にくくなること、周辺部にはタル型のゆがみが残っていること,ファインダ

一右側の援影情報表示ランプが、ファインダー視界にかかって目さわりになること、中距離撮影では視界フレーム画面の右上方にいくぶん片よった顔向がみられることなど。今後改善の余地が残されているといってよかろう。

 

(写真工業 1973年3月号・ 新型カメラのテストレポートミランダセンソレット 舟木正直より抜粋)

ファインダー3群4枚構成の対物レンズと2群3枚構成の接眼レンズに正立用の3個のプリズムから構成されているポロプリズムを組合わせた  いわゆる実像式光学系
ファインダー3群4枚構成の対物レンズと2群3枚構成の接眼レンズに正立用の3個のプリズムから構成されているポロプリズムを組合わせた いわゆる実像式光学系

 

被写界深度

フジカ 35-EE では, 撮影距離に応じた被写界深度が, カメラ上部の深度目盛(上記の写真の丸で囲まれているところ)で確認できます。たとえば, 被写体までの距離 3m の場合, 絞り f4では黒い四角の部分だけが被写界深度です。 f8(赤いエリア)に絞ると内側の大きい黒点間の空間、 つまりピントを合わせた3mを中心に約1.9m から7mくらいまで, f16 (緑のエリア)にすると外側の黒点ですから約1.4mから無限遠まで鮮鋭に写ることを示しています。

 

 

レンズの絞りはフィルム面に達する光の量を調整するほかに被写界深度も調節する重要な役目を持っています。レンズは焦点を合わせた点を中心に,その前後のある範囲まで鮮鋭に描写しますが,これを被写界深度といいます。被写界深度は被写体までの距離と絞り値によって変化します。すなわち距離が遠くなると同じ絞りでも深度(ピントの合う範囲)は深くなり,また,同じ距離では絞りを開けると浅く,絞り込むと深くなります。その深度は焦点を合わせた点に対して手前側に浅く後側に深くなる傾向があります。

 

 

 Kowa SW の被写界深度表

 このカメラには距離計がついていないが,撮影レンズの焦点距離が短いため焦点深度がかなり深いので実用上それほど大きな不便をあたえない理由のためである。例えば 3 mにレンズをセットしておいてF11まで絞ると∞から1.3m までが最小錯乱円 0.033 mmに入る。即ち一般的に表現すれば∞ 〜 1.3 m の間にある物体にピントが合うことになる。3 mとF 8の目盛はオレンジ色で他の黒色と区別してあるが、この二つの目盛を合わせておけば41.4m から1.8mまでの物体が深度内に入る。即ち実用上はほとんどの物体にピントが合うことになるので,便利な目盛である。

 

写真工業 1964年6月号 特集:新型カメラの技術資料 コーワSW (スーパーワイド)技術資料より抜粋)

 


 

 

過焦点マークによる撮影

被写界深度の性質を利用したのが過焦点マークによる撮影方法です。 すなわち, カメラ上面の距離目盛の5mが赤文字になっていますが、 同様に絞り目盛の8も赤文字になっています。ここで赤文字どうしの組み合わせ, すなわち絞りf8で距離を5mに合わせますと、被写界深度目盛の8の二つの黒点にはさまれた範囲が深度内に入ります。

 

この関係を深度表で調べてみますと, f8で5mに焦点を合わせた時は, 手前は2.55mから222.2m までが深度内に入ることになります。 この場合200mと無限遠はほとんど変りがありませんので, 2.55mから無限遠までが深度内に入り,この範囲では

 

焦点調節を行なわないで撮影することができ, スポーツ等の動きの早い被写体を写す時は大変便利です。

 

セレン露出計

 このカメラの場合シャッター優先EEですので、セレン露出系が死んでいる場合には、このカメラの魅力は半減しますので、そこを確認して購入をお勧めいたします。絞りダイヤルを「AUTO」に設定した場合には、このセレン露出計の露出を元に設定したシャッタースピードに対しての絞りが決定されます・

 

撮 影

仕方

フジカ35-EEは,EEだけでなく,露出計の指示によるセミ連動でも, また,まったくのマニュアルコントロール(手動調節)でも自由にお使いになれます。

 

EEの場合 シャッターを切れば自動的に正しい露光が得られますが,フジカ35EEはカメラ上部の露出計指針が常にその場の絞り値を示しますので,これによってお望みのシャッター速度と絞りをセットできます。また,これにより露光の過不足がただちにわかりますから,必ずEEで撮影のできる速度を選んでおけば,シャッターチャンスを逃すようなことはありません。

セミ連動の場合 露出計は,絞りをマニュアルに切りかえても,セットした露光指数とシャッター速度に連動して正しい絞り値を示しますので,セミ連動カメラとして,特に特殊な画面効果を望まれる時に便利に使えます。(EEの場合は,露光過度または不足のときファインダー視野内の警告マークが赤色に変ります。絞りをマニュアルにしたときは,警告マークそのものが消えます。)

 

露出計連動範囲外で使う場合 EEまたはセミ連動で使っている時,もし,シャッタースピードを連動範囲内の最低速度にしても,なお暗すぎて撮影できないときは,連動を解除してそれ以下の速度あるいはバルブ露光をすることができます。

 

 MIRANDA SENSORETの撮影の仕方

 

フィルムの巻き戻し 

撮影が終わりましたら軍幹部左の巻き戻しレバーを引き起こし、カメラの底部にあるボタンを押しながらフィルムを巻き戻します。フィルムを巻き戻し、レバーの抵抗が無くなったらフィルムの巻き上げ終了ですので。フィルム巻き上げレバーを引き上げ、裏蓋を開けます。

通常のカメラの巻き上げクランクは、軍幹部の上面か、底面に組み込まれているが、このカメラは左側側面に装備しています。一見面白さがあり格好が良く見えますが、操作を行う上では、他のカメラと比べて違いがない分、私の意見としては、操作上は軍幹部の上面にある方が行いやすいと思います。
通常のカメラの巻き上げクランクは、軍幹部の上面か、底面に組み込まれているが、このカメラは左側側面に装備しています。一見面白さがあり格好が良く見えますが、操作を行う上では、他のカメラと比べて違いがない分、私の意見としては、操作上は軍幹部の上面にある方が行いやすいと思います。

 

1979年12月号「写真工業」

連載 カメラ性能と評価 56

カメラレンズの画質は向上したか ー 50mm F2レンズの変遷 ー

小倉 磐夫


1979年12月号「写真工業」連載 カメラ性能と評価 56「カメラレンズの画質は向上したか ー 50mm F2レンズの変遷 ー」

の中で、Fujica 35-SE Fujinon 45mm F1.9(Fujica 35-EEとレンズは同じ)のレンズを取り上げてデータを掲載している。

 

この記事は、ライカレンズ:ライカ M2 時代のズミクロン50mm F2の性能(当時の最高描写のレンズ)を基本に他のレンズと性能を比較しています。

 

表1を見ると、Fujica 35-SE Fujinon 45mm F1.9(Fujica 35-EEとレンズは同じ)のレンズと、ライカ M2 時代のズミクロン50mm F2のレンズの解像力が他のレンズに比べ飛び抜けており、Fujinon 45mm F1.9は、画面平均解像力ではズミクロンには及ばないものの、中心部では開放ではズミクロンと同等、F5.6ではズミクロンよりも優っているというデータを出しています。この解像力の数値から和製ズミクロンという異名を持っているレンズです。とは言いましても、実際にお互いのレンズを使用した感想は、 Fujinon 45mm F1.9レンズは色載りはあまり良くなく、その分だけスミクロンの方が力強さがあり、撮影した雰囲気はかなり違ったものになると思って下さい。

 

1960年 4月号 アサヒカメラ

ニューフェース診断室:FUJICA 35-SE


1960年 4月号 アサヒカメラニューフェース診断室:FUJICA 35-SE。このカメラはFUJICA 35-EEであるが同じレンズが使われている。このレンズのチャートは「1979年12月号「写真工業」のデータと同じデータが出ている。像面はやや弯曲、開口効率は良という評価。だからといってこのレンズを別段褒めることは書かれていない。中心部の解像力は高いが周辺部で甘くなり、均一性が見られないデータのせいであろう。しかし、趣味で楽しんで撮影する分には十分で楽しめます。

 

余談ですが、当時日本の質は決して世界レベルの質ではなく、輸出監督官庁で製品が規定の質に撥ねられて、輸出ができないものがあったという。この輸出監督官庁の規定以上の規程を各社が設け精度の高いものを目材した結果が今日の日本製品質を作ったという話。そのために、カメラ会社では大規模なカメラメーカーでないとついていくことができなかったということを何かで読んだことがあります。 そこで、私的にはこの記事に興味のある以下のことが書かれていました。

 

現在国外に翰出されるカメラは、その最低規準在規定した,「翰出力メラのJ1S規格」に従って検查され、国内向けのカメラはこれと同じか、あるいはこれ以上の線で作られているのが实情たが、この規格の中で、レンズ組政込みのレンズシャッターの高通度秒詩の誤差をプラス80%(レンズシヤッター自体の规格は前述のとおり30%になつているが)まで詳しているというのが非常に間題でこのような規格があるために、シャッターのメーカーはどうしても製作上安易な道を選びがちになる。このあたり、メーカーはもちろん、輸出監督官庁を含めて関係方面の真剣な考慮を望みたい。

 

こういった記事でカメラメーカーに欠点、甘い設計面をカメラメーカーに突きつけることにより、今日の「日本クオリティ」が出来上がったのかと思うと、とても考え深いものがある。



1973年4月号 写真工業

新型カメラのテストレポート

ミランダセンソレット

舟木正直




参考文献

アサヒカメラ 1964年9月号 コーワSWの広告

アサヒカメラ 1964年9月号 新製品ガイド

・中古カメラGET! CAPA12月号臨時増刊

 写真工業 1964年6月号 新型カメラの技術資料

 写真工業 1964年8月号 コーワSWをテストする

・ クラシックカメラ専科  1992年12月25日 no.23 名レンズを探せ!!


 

参考サイト


中古カメラの買取、販売のためのサイトの中にある中古カ使用説明のページ。とても丁寧に分かりやすい説明ページです。また作例もあるので、このカメラの良さを引き立てています。

 



中古カメラの買取、販売のためのサイトの中にある中古カ使用説明のページ。とても丁寧に分かりやすい説明ページです。また作例もあるので、このカメラの良さを引き立てています。



中古カメラの買取、販売のためのサイトの中にある中古カ使用説明のページ。このカメラの魅力が書かれており、作例があります。

 


サンライズカメラが運営する、フィルムカメラ、オールドレンズを中心に、撮る楽しみをサポートするためのメディアです。

中古カメラの買取、販売のためのサイトの中にある中古カ使用説明のページ。このカメラの魅力が書かれており、作例があります。また購入時の選び方も書かれています。